2020.07.14
『絵画の冒険』 第8講

アムステルダム在住のウノさんのお友達だった縁から、アムステルダムで3年間くらい年1でお会いし、
ファイヤーキングカフェの展示にも来てくれた、哲学教授の柿田さんオススメの本
『絵画の冒険』 小林康夫
「読み始めましたが、理解がめっちゃ難しく、ボチボチがんばりまーす。」(私)
と言っていたら、
「ゼミで『絵画の冒険』をやるけど、参加する?」(柿田さん)
と誘っていただき、
「ぜひ!!!!」
と参加させてもらっています。
これもまたコロナ禍ならではの、Zoomだから参加できるという不幸中の幸みたいな感じの。
ゼミに参加した後は、眼から鱗のような気持ちで「おお〜なるほどー」となるのですが、
すごい勢いで忘れていっているような気がするので、
ブログにまとめを書いてみようという試みです。
さらに、
『絵画の冒険』 小林康夫を理解したい!と思っている方にもピッタリの。(そんなにいないかしら。。)
1つの講が15ページくらいなので、自分では、ノートをとりつつ(ただ読んでいるだけだと迷子になるから)、
2回くらいに分けて読むのが、ちょうど良いくらいの。
事前に自分で読み、
↓
ゼミでは、担当の生徒さんが、各回の講を読み説明していき、
柿田さんがそこにまた説明や質問を加えて読み深めていく
という手法です。
今のところ、4回行われております。
① 6月18日 第2講_絵画の誕生
1300年代 ルネサンス以前 ジョット・ディ・ボントーネ(1276-1337)が、絵画を「自然に従う」ものとして定めた。
※光輪なし(神様じゃない)の、画面に背を向けた人物を絵に登場させたのが斬新!!
② 6月24日 第7講_優美と驚異
1500年〜 マニエリスム
理性的な計算には還元できないもう1つの世界 = 迷宮の開示
※ミケランジェロというルネサンスの頂点から、さらに進んで精神病的世界へ
③ 7月1日 第6講_運動と力
1400年代後半-1500年代 ルネサンス
人類の芸術的な表現が到達した最も高い精神性のひとつの頂点
※肉体がひとつのメディアになって、その動きが葛藤とか情念を表現するようになった
ふぅ〜
ザックリとこんな感じです。たぶんね。
そして、④ 7月9日 第8講_バロックの襞(ひだ)
↑『聖マタイの召命』(1598-1601年) カラヴァッジョ
イエスが、マタイに「われに従え」と召した瞬間。
なのにイエスは、ほとんど陰になっていて見えない。
ここで光が当たっているのは、”閉じた窓”。
それは、向こう側が見えないからこそ何かあるような、演劇の舞台みたいな感じ。
ルネサンスの自然賛歌から進んで、閉じた空間の向こう側に魂を感じさせるような。
ノートはこんな感じになってました↓(字がちょっと汚いけど、図的に表現)
はぁ〜〜〜〜〜〜〜
なんだか結局、わかっているような、モヤっとするような微妙なところですが、
いろいろ深めると楽しい。
そして今日の絵は、記憶
https://mikifuseya.stores.jp/items/5f055fef4adba00fa88e42f5
最新記事NEW ARTICLE

ドイツへ 2025

レンタルアートの用意 2025

NOT CURRY 個展 2025

オンラインの可能性

東京の銭湯
ブログカテゴリCATEGORY
月別記事一覧MONTHLY
-
2025年
-
2024年
-
2023年
-
2022年
-
2021年
-
2020年
-
2019年