2019.09.23
ミュンヘン〈ドイツ〉Haus der KunstとPinakothek der Moderne
The free soul is rare, but you know it when you see it
– basically because you feel good, very good,
when you are near or with them.
Charles Bukowski
自由な魂を持っている人の近くにいると
いい気分になる♪
チャールズ・ブコウスキー
引き続き、下記の2店舗で絵が展示されております。
Benji’s toko
【Baarsjesweg 188, 1057 HR Amsterdam】
【TUES-SUN 10:00-23:00】
Benji’s
【Wibautstraat 196 1091 GS Amsterdam】
【TUES-SUN 9:00-17:00】
https://www.benjis.amsterdam
ミュンヘン最終日は、Miriam Cahnの駅のポスターが気になっていたので、
ハウス・デア・クンスト_Haus der Kunst「芸術の家」へ行きました。
Markus Lüpertz も見てみました。
ドナルドダックをヒューチャーした作品で
なんちゃらかんちゃら と説明されていました。
(英語の理解がムムム)
Nude from the back
お尻
私の絵の立体のよう。
軍隊のヘルメットの形に興味を持って…という作品。
戦争をポップに批判している感じかなと思って見ていた。
Miriam Cahnは、おばあちゃんの作家で、
固定概念に囚われた性のイメージを根本的に壊したいという雰囲気。
70歳だから、戦後生まれの作家さんですが、
戦争イメージの作品も多かった。
広島の原爆↑
みんな裸でセクシャルな感じですが、
顔とか描き方がふざけている雰囲気もあり、
なんか救われる感じ。
真剣と、ふざけと、悲しみを滲ませる。
久しぶりにスープの麺が食べたい!と思い、
アジアンレストランに入る。
トムヤムクンのフォー。
日本食LOVE❤️と思っていたけど、
そいえば、タイ料理でも大丈夫でした。
ラーメン屋にできていた列。
ドイツの人も並ぶんだ!!と日本の麺処がちょっと誇らしいけど、
多分ラーメンは、2000円くらいしちゃうから、
トムヤムフォー(9€ でも1200円くらいか)が私にはありがたし。
ピナコテーク・デア・モデルネ Pinakothek der Moderne
が20時までやっているということだったので行って見ました。
Wolfgang Laib
(ドイツを代表するアーティストの一人で、NYと南インドにスタジオがある)
(↑NYとインドにスタジオがあるのは、全然違うけどどちらも混沌としていて楽しそう♪)
の作品。
綺麗だな〜と思って、写真を撮ってじっくり見ていたら、
作品を見張っている黒人のスタッフさんが、
「これは何でできていると思う?」
と話しかけてきました。
「砂?」
と答えると
「砂はこんなに輝かないよ」と
お花を乾燥させてパウダーにしているらしいです。
絵を見張っているスタッフさんは、他のスタッフさんと話していたり、
暇そうだから、美術館の作品を鑑賞するのにけっこう邪魔で、
ロボットがやってくれたらいいなと思うことが多いけど、
そういう豆知識を教えてくれる人はいいな。
と思ったけど、
豆知識を教えてくれるロボットが、作品を見張ってくれていれば、
いいのか。
やっぱりロボットだな。
と思う。
マグリット
フランシス・ベーコン
戦後の葛藤のコーナーにあった作品。
ピカソ、亡くなる2年くらい前の作品。
同じ部屋にあった50代とかの作品より、
乗ってるな〜という感じを受けました。
さすがさすが。
Max Beckmann
よく見たら、奴隷なのか
アートを考えつつ、スイスへ向かいます。
最新記事NEW ARTICLE
Lübeck (リューベック) への旅 【偶然の中の必然】
Lübeck (リューベック) への旅
flicflac (移動サーカス〈ドイツ〉)
Christkindl-Markt – Stadt Werther 2024
Hannover の クリスマスマーケット
ブログカテゴリCATEGORY
月別記事一覧MONTHLY
-
2025年
-
2024年
-
2023年
-
2022年
-
2021年
-
2020年
-
2019年